こんにちは。
9月にブログを更新していないことに気づき、何か書かねばと思っているところです。
月に最低ひとつは更新したい。
というのが、ゆっるいmyルールなんでございます。
最近の私はと言いますと、
イライラモヤモヤすればぬか床に野菜をこれでもかというほど漬け、思いついたように 何か作っています。
いただいたサツマイモをどのように調理して腹に納めてやろうか…なんぞ企んでいるとヨダレがでるわけです。
結局「鬼まんじゅう」という、愛知などの東海地方の和菓子を作ってみたのですが
どうです?知ってます?
サツマイモ、薄力粉、片栗粉、砂糖、塩
でできちゃうシンプルなおやつです。
止まらなくなる悪いやつです(笑)
砂糖を控えめに作ったので、昔小さい頃に食べていたものに比べれば物足りない感じがしますが、そこは歳をとったということで甘さ控えめがちょうどいいということにしましょう。
ある日、道に出ていた野菜マルシェで「シソの実」というものを目にしたので買ってみました。
なんだかつまみになりそうな匂いがしたからです(笑)
こういう嗅覚は良いんです。
そうして出来上がったのは「シソの実の塩漬け」
ご飯のお供やパスタの隠し味にも良さそうです。もちろんお酒も飲めそうです。
出来上がるのは、およそ一ヶ月後。
それまでおやすみよ、私の穂紫蘇。
ああ、穂紫蘇っても言うみたいです。
たまに、お高めのお店なんかで刺し盛りが出てくるとピンク紫色の花をつけたものが添えられたりしてますよね。その花をちぎって叩いて、醤油に混ぜて食べるやつ。あれ、穂紫蘇の花ですね。その実が、シソの実 なんですってね。
購入してからいろいろ調べて、へーーとかほーーとか言いながらキッチンにいます。
ちなみに、この間 鶏レバーのソース漬けも仕込んでおいたので
いい感じで、スターティングメンバーが揃ってきました(笑)
えぇ、もちろん 飲むためのです。