なんでもありっさブログ

見る・聴く・食べる・歌う、なんでもかんでも!

私のおおきなかぶ

最近うちの2歳児がなかなか昼寝をしない。

 

寝かしつけに関しては、昼夜共に、手を替え品を替え頑張っているけれど(昨年は歌をうたうチャレンジをした)、効果があるのは決まって「やり始め」だけだ。

 

同じパターンにだんだんと飽きてくるのだ。

そりゃないぜーー。それに慣れて寝てくれなきゃ困るよーー。と思うのは親の都合でしかない。

 

「歌、うたおうか?」

『うた、きかない!』

と返ってきたあの日、咄嗟の判断で、おとぎ話をする作戦に切り替えたのだ。

 

最初はスタンダードに「桃太郎」

 

当たり前に知っているつもりで話し始めたが、人の記憶というのは曖昧で、ざっくりとしかストーリーを覚えていない。

途中で子どもに向けた言葉選びも混乱して、内容がぐちゃぐちゃとしてくる。

 

(あれ?桃太郎からおばあさんにきび団子を所望するんだっけ?ばあさんがかってに押し付けてたっけ?あと犬とサルとキジだっけ?いや、サルなんていたっけ?それってサルかに合戦だっけ?てかどの順番で出会うんだっけ。てかキジってどうやって鳴くんだっけ。キーンだっけ、ケーンだっけ。もういいや、どっちも鳴いとけ!)

 

てな具合で、キーン!ケーン!と鳴く不思議なキジと一緒にあっという間に鬼退治をして高速で村に帰ってきた桃太郎は村人から大絶賛された、という子ども向けにしてはちょっと不思議な言い回しをしてしまうのだった。

 

桃太郎の次の日は「浦島太郎」

その次の日は「ヘンゼルとグレーテル

その次の次の日は「シンデレラ」

 

どのお話も曖昧で、私の創作ストーリーが半分くらい入ってしまっているからか、子どももキョトンとして聞いている。

 

いよいよお話のストックがなくなってしまい(少ないな)、頭に浮かんだのは絵本「おおきなかぶ」の表紙絵だ。

 

(あの話なら「うんとこしょ、どっこいしょ」とカブを抜けばいいんだから簡単よ!)

 

『ある日のこと、おじいさんは畑で大きなカブを見つけました。』もはや植えてもいない。

 

そのあと、おばあさんは娘を呼び(本当は孫)、架空の登場人物「弟」が飛び出し、犬ネコねずみはきちんとやってきたが、みんなで抜いたカブはスープにして飲んだことにしてしまった。

 

その話を聞き終えた2歳児の感想が

『えー すーぷ、のみたい』

 

どうしよう、誤った情報を与えてしまった。

 

やっぱり本物の絵本なり、本を読んであげないといけないかな。

 

わたしの創作ストーリーは既存のものに頼ったものでなく、フルストーリーオリジナルで聞かせてみよう。

 

自分が創ったものならば、キジがアラレちゃんのようにキーンと鳴いても、見知らぬ人物が一緒にカブを抜いても、全く問題ないのだから。

 

それでも、こどもは寝ぬ。

 

f:id:alissak:20220831224242j:image

「何描いたの?」「おか(あ)さん!」