なんでもありっさブログ

見る・聴く・食べる・歌う、なんでもかんでも!

くさとパトカーの夏

「子がいると虫を飼う機会がやってくる」というのは当たり前ではなく、家庭によるのかもしれない。

 

虫が苦手な子がいるのはもちろんのこと、親も虫が苦手な場合、虫採りといった遊びを選ぶことがなくなるからだ。そして親になってみてわかったが、虫採りに出かけて一番興奮しているのはだいたい親だ。非日常を楽しむどころではなく、自分の幼きあの日にタイムスリップするかのごとく没入してゆく。


虫探しに興奮するパートナーを横目に、ああ私もいつか弟とカブトムシを探しに行ったとき「しかたない。付き合うか」って気持ちだったなぁと思い出した。

 しかしここは愛知の田舎ではなく東京だ。すぐにカブトムシを拝めるわけはなく、樹液にむらがるのはおっかない顔をしたスズメバチばかり。


「あのー?これいります?」と突然、日焼け防止対策万全のおばさんが話しかけてきた。アームカバーを萌え袖みたく長くして何かを手のひらに握っている。直感で(このおばさん、手に虫もってるな。)と思い「え!なに獲ったんですか!」と聞くと『蝉です』とひとこと。


せみ。


せみを、素手で。


いや、アームカバーで。

 


丁重にお断りして、再びカブトムシを探す。

 


木陰は幾分涼しいけれど、夕方とはいえまだ夏のど真ん中なので蒸し暑い。お茶飲む?と頻繁に4歳と2歳に声をかけては木の幹や根元をジロジロと睨み歩いた。


するとうちの4歳ホヤホヤ児が「あ!カブトムシ歩いてる〜」と言うので何と見間違えているのかと思ったら、本当に歩道をカブトムシがのこのこと歩いているではないか。


そうして我が家の初めてのカブトムシ探しは、ビギナーズラック?なのか奇跡的にお散歩中のオスのカブトムシをゲットして終わった。


そして帰りがけに小学生くらいの虫取り少年がメスのカブトムシをくれて、虫籠の中には番のカブトムシが揃うことになった。

 


採れると思っていなかったカブトムシがうちに来たことで我が家の「虫欲」は高まっていった。といっても私は虫自体は苦手ではないけれど、カブトムシやクワガタを触るのが得意ではない。力の加減がわからなくて木から虫を剥がす時に手や足が取れてしまうのじゃないかと怖くなるからだ。巨人が人間をつまむ時ってそんな気持ちになるのかなーと、土の中に潜ってゆくカブトムシを見ながらボーッと思った。

 


また別のカブトムシに出会ったのは一週間くらいすぎてからのこと。

 

すぐにメスのカブトムシが力尽きてしまい、オス1匹となった我が家の虫籠にみんなしょんぼり。生き物を飼うというのは命を考えることだけど、まだ4歳はよくわかっていないようだ。30代には虫の命もなかなかに重たい。うちの小さな庭に埋めてやった。


気分が晴れないまま遊びに出かけると、木の根元に黒光りするものを見つけたので「あれ、カブトムシかな」と私が言うとなんと本当にカブトムシ。

そんなこんなで、我が家の虫籠は「小さい古参のオスカブトムシ」と「新入りの大きめオスカブトムシ」の2匹となった。


いままではオス、メスと呼んでいたのだけど、どちらもオスになってしまったので名前をつけよう!ということになった。

 


4歳はうーんうーんと悩みながら、

そうだ!

ちいさいほうは「くさ」

おおきいほうは「パトカー」ね!

となった。なかなかのネーミングセンスだ。

 


聞くとどちらも今日見たものからインスパイアされたもののようで悪意はなさそう。今日の思い出を込めたということで、めでたく「くさ」と「パトカー」になった。

 

どうやら気性の荒い個体のようで「あ!パトカーがケンカしてる!!」と4歳が言っているのを側から聞いているとなんだかおもしろい。

 


夜、浴室に洗濯物を干していると遠くて羽をバタバタさせるカブトムシの音が聞こえる。そして朝一番、カブトムシがふかふかの土の布団で眠りについているかどうかを見るのが日課になりつつある。

さながら、カブトムシ専用マンションの管理人だ。

 


くさとパトカーのいる部屋はゼリーの甘い香りがしている。

ちなみにスイカを与えるとカブトムシがお腹をくだしちゃうからダメなんだそうだ。

 


時代が変われば情報も変わる。

 


夏のピークがすぎ、秋の気配がこっそり顔を覗かせている今現在。なんと、カブトムシの他にクワガタの飼育ケースが2個もある。

どうしてこうなった…?と頭を抱えながら、玄関の床に溢れかえる昆虫ゼリーをじっと睨む私がいる。

 

ゼリーと土の匂いがする。

 

f:id:alissak:20240911233132j:image

ソファーに置かれたワニのレゴ。