昨日は中秋の名月でしたね。
雲に隠れて見えませんでしたが、あなたは月を拝めましたか?
私はしっかり団子を拝みました。
白玉粉があるのを思い出し、夜突如思い立って団子づくり。
うさぎの皿がないので、我が家は「亀」です。
ドンコウでいきましょうよ。
(もはや月見団子っていうより、カメの卵ですが笑)
さて、話変わりまして。先日、ずっと気になっていた工房「makers' base」のワークショップに参加してきました。その名も『生地からつくるフロントタックスカート』
そう。生地の柄(デザイン)を自分で描くところからスカートづくりができるのです。それを叶えてくれる専門の機械がたくさん揃っている場所です。(布製品のほか、木工・陶芸・アクセサリー・ソーイングなどなどたくさんワークショップがあるので気になる方はホームページへ)
文化放送の取材を兼ねて急に行ってきたので、ひとりで参戦!
まずは絵を描くところからスタート。
ひさびさの絵の具にとまどいながらも…筆やスポンジで派手に散らす作戦へ(下手でもばれないかな…っと笑)
おねえさんのアドバイスをもらいながら、なんとか完成!
テーマ『秋・枯葉』
(かすれていたり、逆にたっぷり絵の具が乗っていたり、クレヨンで細かい斜線を入れたり…そういうのが効いてくるそう)
そしてオシャレなスタッフのおにいさんがスキャンで読み込んで、どの部分を布に移すかデザイン(色やイメージなどを相談しながらやってくれます)
そしてこのイメージ図を特殊なインクで、まず紙に印刷し…その次に大きなローラーが特徴的な機械でポリエステルの布に熱転写!!
すると……
わたしが描いた絵が移った「色鮮やかな布」ができあがります!
これだけで、もう感動。
さてここからは、スカートの形にしていかねばなりません。
わたくしも、なれない手つきで裁断。
ざしゅっ ざしゅっと布を切るとストレス解消!(?)
型紙に沿ってタックを作ったり、折り目をつけたり、いろんなことをやるのですが、専門の機械を使ったり、ミシンの作業はスタッフの方がやってくれるのでとっても安心♪
きれいなおねえさんが、ミシン糸もスカートの色に合わせたものに取り換えてくれ、手早く縫ってくれます。見ているだけでワクワクドキドキ。
最後にウエストを測って、ゴムを通せば、完成~~!!
なかなか、いいんでないの??
自分で作ると愛着がわくからでしょうかね。
優しいスタッフのみなさんに「わ~上品なスカートですね!」と気を使ってもらいながらお褒めいただき、どや顔で帰ってきた私でした。
次は何を作りに行こうかな。
自分にできそうもないものが、自分の手によって生まれると…
ちょっと楽しくなりますね。